JR西日本 JR西日本 271系 関空特急「はるか」 新型車両 1994年の開港以来運用されていた281系の混雑緩和や将来的なイベントを見越して全列車9両での運行を見越して、3両編成×6本の18両が製造され、2020年3月14日より運行を開始した同車両をご紹介します。車外行先表示機車外行先表示機は、フル... 2022.07.08 JR西日本特急型車両
近畿日本鉄道 近畿日本鉄道(近鉄) 観光特急「青の交響曲(シンフォニー)」(Blue Symphony) 16200系 近畿日本鉄道が大阪阿部野橋~吉野間を走る(通称:吉野特急)列車に、従来の一般形車両6200系を改造したうえで改番した16200系の観光特急「青の交響曲」が2016年9月10日より運転を開始。コンセプトは、「ゆったりとした時間を楽しむ、上質な... 2022.06.29 2022.07.01 観光列車近畿日本鉄道
JR北海道 JR北海道 キハ261系5000番台 多目的特急型車両 「はまなす編成」・「ラベンダー編成」 2020年度に10両が製造されたキハ261系5000番台は、多目的特急型車両と位置付けられ、団体専用列車以外にも定期列車の代替輸送や繁忙期の臨時列車としての運行を想定した車両で、通常のキハ261系をベースに随所に変更が見られます。そんなキハ... 2022.06.24 JR北海道特急型車両
JR四国 JR四国 観光列車 2代目「伊予灘ものがたり」キハ185系1400番台 JR四国の予讃線のうち、松山~八幡浜間を走行する観光列車「伊予灘。初代「伊予灘ものがたり」の老朽化に伴い、2022年4月2日より2代目「伊予灘ものがたり」が運行を開始。広くなった車内と個室も新設されるなど、進化を遂げました。そんな2代目「伊... 2022.06.08 2025.03.15 JR四国観光列車
JR四国 JR四国 観光列車 「四国まんなか千年ものがたり」 キハ185系1000番台 キハ185系を改造した、「四国まんなか千年ものがたり」とは、JR四国が多度津~大歩危間で運転する観光特急列車です。車内は、古民家をモチーフとしたインテリアで仕上げられており、「和」や木のぬくもりを感じることができます。千年ものがたりという歴... 2022.06.06 2025.03.15 JR四国観光列車
JR四国 JR四国 観光列車「藍よしのがわトロッコ」仕様車(キクハ32-501⁺キハ185-20) JR四国が2020年10月10日より徳島線にて運行を開始した「藍よしのがわトロッコ」。吉野川沿いを走り徳島線の愛称が「よしのがわブルーライン」。そんな徳島線で運行を開始した「藍よしのがわトロッコ」をご紹介します。前身の「志国高知 幕末維新号... 2022.06.03 2023.04.04 JR四国観光列車
東急電鉄 東急電鉄 8500系 田園都市線 1975年に東急電鉄で登場した通勤形車両で、従前より活躍していた8000系を改良し、半蔵門線との直通運転に対応。400両が製造され、東急電鉄の一大勢力となった。その後5050系や2020系が導入され、現在は10両編成×2本の計20両となりま... 2022.05.18 2022.12.02 一般型車両東急電鉄
JR西日本 JR西日本 呉線・山陽線観光列車「etSETOra」(エトセトラ) キロ47形 2020年10月から12月に開催された「せとうち広島ディスティネーションキャンペーン」に合わせて、前身の「瀬戸内マリンビュー」を再改造し、2020年10月3日より運転を開始。基本的には、金・土・日・月に運行されています。そんな「etSETO... 2022.04.20 JR西日本観光列車
東京メトロ 東京メトロ 7000系 有楽町線・副都心線 東京メトロ有楽町線・副都心線で活躍する7000系をご紹介いたします。東京メトロ7000系とは1974年に帝都高速度交通営団(営団)で登場した7000系は、有楽町線開業にあわせて製造され、1989年まで34編成340両が製造されました。千代田... 2022.04.18 2022.12.02 一般型車両東京メトロ
鉄道情報 鉄印帳の伯備線版!?「鳥鐵旅ノススメ “鳥鐵駅印 伯備線編”」 御朱印帳の鉄道版として、第三セクター鉄道等協議会に加盟する鉄道会社と関係会社が連携して、地方鉄道の沿線地域の振興を目的として「鉄印帳」の販売と「鉄印」の記帳が2020年に開始。ひときわ人気になりつつありますが、その「鉄印帳」の鳥取県内の伯備... 2022.04.14 おでかけ鉄道情報