おでかけライフ

スポンサーリンク
撮影記

【撮影記】数を減らしつつある横浜市営地下鉄ブルーライン 3000A形を撮影してきた。(2023.06.21)

横浜市営地下鉄ブルーラインを走る車両のうち、新横浜~あざみ野間開業に伴う運用増に対応するべく、導入された3000A形。現在3000V形・4000形の登場により徐々に数を減らしつつあるので早めの記録をしてきました。新羽駅撮影したこの日は曇りだ...
撮影記

相鉄線ミステリーツアー開催で前面塗色が変更された相鉄8000系(8713×10両編成)を撮ってきた (2023.06.21)

2023年6月18日に開催された相鉄線ミステリーツアー。使用された8000系8713×10両編成はサプライズで前面帯が旧塗色の赤色に変更されました。いつこの塗色が戻されてもおかしくないと思い撮影に行きましたが…相鉄側から8月末まではこのラッ...
撮影記

【撮影記】 特急「あやめ祭り」号を撮影してきた (2023.06.18)

千葉県香取市の水郷あやめパークや茨城県潮来市のあやめ園で開催される「あやめ祭り」にあわせて毎年運転される臨時特急列車「あやめ祭り」号を撮影してきましたのでご紹介いたします。撮影地:成田線 下総神崎~大戸鹿島貨物で相当にぎわせた「重田踏切」で...
スポンサーリンク
グルメ

【わんこそばの餃子版!?】 下町・亀戸で頂く絶品「亀戸餃子」

ぞくぞくと"わんこそば"のように出てくる絶品餃子がJR中央・総武各駅停車線・東武亀戸線「亀戸駅」近くにありましたのでご紹介いたします。どこにある?〒136-0071東京都江東区亀戸5丁目3−3JR中央・総武各駅停車線・東武亀戸線 「亀戸駅」...
東武鉄道

東武鉄道 100系 特急「スペーシア」

老朽化した1720系「デラックスロマンスカー」に代わる新しいフラッグシップ車両として、1990年に登場した「スペーシア」。9編成が製造され、現在徐々に数を減らしつつあります。また、2023年7月15日にはN100系の新型特急「スペーシアX」...
レビュー

【スリコ最強】 程よくまとまるガジェットポーチが最高だった件

いつもご覧いただきましてありがとうございます。珍しくレビュー記事となりますが…ショッピングセンターなどでたまーに目にする「スリコ」こと「3COINS」。キッチングッズ・バスアイテム・インテリア雑貨・靴下・アクセサリー・シューズなど、ベーシッ...
京成電鉄

京成電鉄 3700形

成田空港ターミナル直下への乗り入れと北総鉄道延伸開業を機に1991年より運用を開始している京成電鉄3700形。2002年までに8両編成15本と6両編成2本の計132両が製造されました。現在でも活躍する京成3700形をご紹介いたします。京成電...
JR東日本

JR東日本 E501系

E501系は、日本初の交直両用の通勤型として1995年に登場。JR東日本の交直流通勤型車両として活躍するも10両編成5両編成とも4本のみの計60両と少数形式となりました。そんなE501系をご紹介いたします。外観外観は京浜東北線で活躍していた...
飛行機

【搭乗記】 トリプルセブンのプレミアムクラスで快適な空の旅(2023.04.24 NH73 HND→CTS <722> 鬼滅ジェット参号機)

北海道日本ハムファイターズの本拠地が札幌ドームから新しくできた「エスコンフィールドHOKKAIDO」になり、応援するオリックスの北広島初試合に行くべく札幌入りした筆者。往路の飛行機はトリプルセブンの座席換装後のプレミアムクラスをチョイスしま...
京成電鉄

京成電鉄 3100形

2003年に導入された京成3000形に変わる「京成グループ標準車両」として設計・製造され、2019年10月26日より運行を開始した京成電鉄3100形。成田スカイアクセス線の案内カラーであるオレンジを基調とした大胆なデザインと、空港アクセスの...
スポンサーリンク