近畿日本鉄道 近畿日本鉄道(近鉄) 観光特急「あをによし」 19200系 近畿日本鉄道が2022年4月29日より、大阪難波~近鉄奈良~京都間にて運行を開始した観光特急「あをによし」。スナックカーで活躍した12200系を改造し、19200系として再出発した観光特急「あをによし」をご紹介いたします。観光特急「あをによ... 2022.07.29 特急型車両観光列車近畿日本鉄道
札幌市交通局 札幌市交通局 5000形 [南北線] 札幌市を南北に貫く札幌市営地下鉄南北線。その南北線で活躍する5000形電車をご紹介いたします。ここでご紹介するのは、フルカラーLED式表示に換装された車両です。第18編成以降の車内LCD式ディスプレイ搭載車はご紹介していません。札幌市交通局... 2022.07.22 2022.12.02 一般型車両札幌市交通局
おでかけ 【最新情報更新!】【予約困難!?】白州蒸留所の見学に行ってきた! 東京から約2時間ほどのとこにある山梨県北杜市。小淵沢・八ヶ岳があるこのエリアに、サントリーのウィスキー「白州蒸留所」があります。「ジャパニーズウィスキー」が人気となり、工場見学・試飲のツアーが予約困難になるなど…現在人気に。そんな「白州蒸留... 2022.07.19 2023.08.19 おでかけ
JR東日本 JR東日本 「越乃*Shukura」 キハ40形・キハ48形 JR東日本が、2014年5月2日より運行を開始した観光列車「越乃Shu*Kura」は、上越妙高~十日町間、その他「ゆざわShu*Kura」として上越妙高~越後湯沢間、「柳都Shu*Kura」として上越妙高~新潟間を走行。その他臨時列車で各地... 2022.07.13 JR東日本観光列車
小田急電鉄 小田急電鉄 1000形 [未更新車]/[箱根登山鉄道色] 1987年にデビューした小田急1000形は、従来の営団地下鉄(現・東京メトロ)の乗り入れ車取り換え用にデビューし、36編成196両が製造されました。現在ではリニューアル工事や新型車両導入に伴い数を減らし、未更新車はわずかに。そんな未更新車の... 2022.07.11 一般型車両小田急電鉄
近畿日本鉄道 近畿日本鉄道(近鉄) 観光特急「しまかぜ」 50000系 近畿日本鉄道(近鉄)が、2013年3月21日より運転を開始した50000系観光特急「しまかぜ」。志摩に吹く風の爽やかさと、車内で過ごす時間の心地よさから名付けられた「しまかぜ」は、デビュー当時から外観の大胆さもあり瞬く間に人気に。当初2編成... 2022.07.10 2025.02.04 特急型車両観光列車近畿日本鉄道
JR西日本 JR西日本 271系 関空特急「はるか」 新型車両 1994年の開港以来運用されていた281系の混雑緩和や将来的なイベントを見越して全列車9両での運行を見越して、3両編成×6本の18両が製造され、2020年3月14日より運行を開始した同車両をご紹介します。車外行先表示機車外行先表示機は、フル... 2022.07.08 JR西日本特急型車両
旅行記 大阪→伊勢の移動にに近鉄の観光列車ハシゴ旅 近鉄が誇る観光列車。「しまかぜ」をはじめ、最近運行を開始した「あをによし」や、「青の交響曲」など様々な観光列車が運行されていますが、大阪から伊勢への移動に観光列車をハシゴして移動してみましたのでご紹介します。旅の始まりは「大阪阿部野橋駅」近... 2022.07.04 乗車記旅行記
グルメ ぴよりんチャレンジをやってみた 皆さんこんにちは。名古屋駅で売られている可愛いスイーツ、「ぴよりん」はご存知でしょうか…?その可愛さとは裏腹に、日本一持ち帰るのが難しい…とかでテレビにも取り上げられたことも…その反響あってか非常に人気…。そして、「#ぴよりんチャレンジ失敗... 2022.07.01 グルメ
近畿日本鉄道 近畿日本鉄道(近鉄) 観光特急「青の交響曲(シンフォニー)」(Blue Symphony) 16200系 近畿日本鉄道が大阪阿部野橋~吉野間を走る(通称:吉野特急)列車に、従来の一般形車両6200系を改造したうえで改番した16200系の観光特急「青の交響曲」が2016年9月10日より運転を開始。コンセプトは、「ゆったりとした時間を楽しむ、上質な... 2022.06.29 2022.07.01 観光列車近畿日本鉄道