JR東日本 JR東日本 E131系500番台 相模線 JR東日本が相模線に導入したE131系500番台は、2021年11月18日に相模線と横浜線(橋本~八王子間)で運用を開始。従来の205系500番台を置き換えました。相模線で活躍するE131系500番台をご紹介します。外観車両の前面デザインは... 2022.03.11 JR東日本
鉄道情報 【消えゆく種別】 JR東海 「ホームライナー中津川」 JR東海の中央西線の名古屋~中津川間で運行されている「ホームライナー中津川」。この列車は383系が使用されていますが、2022年3月12日のダイヤ改正で運行区間が名古屋~瑞浪間に変更されるとともに、「ホームライナー瑞浪」へと変わります。現在... 2022.03.07 鉄道情報
JR東海 JR東海 211系5000番台 JR東海が保有する211系のうち、0番台の4両編成×2本の8両編成は国鉄時代末期に製造されたもので、他の5000番台・6000番台は1988年のJR東海になってから製造された車両です。ここでは、211系5000番台をご紹介します。中央西線で... 2022.03.03 JR東海一般型車両
JR北海道 JR北海道 キハ283系気動車 「おおぞら」 JR北海道が1995年から導入し、63両が製造されたキハ283系気動車。2022年3月12日のダイヤ改正で引退が決定しています。そんなキハ283系「おおぞら」をご紹介します。キハ283系とは1994年から着手された石勝線・根室本線の南千歳駅... 2022.02.15 JR北海道特急型車両
鉄道情報 【混雑緩和へ】 舞浜駅ホーム延伸部供用開始 東京ディズニーリゾートへの玄関口となる、千葉県浦安市にあるJR京葉線「舞浜駅」。多客期ともなると、多くの行楽客で賑わい、ホーム混雑緩和・転落や触車事故防止の為改札口にて入場規制が行われることもしばしばありました。その混雑緩和として、東京方・... 2022.01.28 鉄道情報
JR東海 JR東海 211系0番台 211系電車は、国鉄時代の1985年に登場。現在JR東海で活躍する211系のうち0番台の4両編成2本は、1986年11月のダイヤ改正時に増発するにあたり車両不足を補うために製造された車両。関東圏で活躍していた211系とはスカートの形状等が異... 2022.01.11 JR東海一般型車両
JR西日本 JR西日本 115系300番台 [国鉄色] JR西日本の岡山エリアで活躍する115系。そのなかでも、地域色化されず現在でも国鉄色を纏った115系が2編成活躍しています。そのD-26編成・D-27編成のうちD-26編成をご紹介します。車外行先表示器車外行先表示器はLED式が採用されてい... 2021.12.10 JR西日本一般型車両
JR東日本 JR東日本 205系500番台 相模線 JR東日本の神奈川エリア、橋本~茅ヶ崎間を結ぶ「相模線」。その相模線の電化開業となった1991年3月16日より運用を開始、以来約30年に渡り活躍を続けてきた205系500番台をご紹介します。205系電車とは205系電車は、103系に代わる省... 2021.12.01 JR東日本一般型車両
JR四国 JR四国 キハ32形 1987年の国鉄民営化を前に、経営基盤が脆弱となると予測された北海道・四国・九州の老朽した旧型車両の取り替えを目的に製造された気動車で、新潟鐵工所および富士重工業で計21両が製造された。そのキハ32をご紹介します。外観富士重工業で製造された... 2021.11.30 JR四国一般型車両
東武鉄道 東武鉄道 「SL大樹」「SL大樹ふたら」 C11蒸気機関車 12系・14系客車 東武鉄道が日光・鬼怒川エリアで運行している「SL大樹」。その「SL大樹」で使用されている蒸気機関車・客車をご紹介します。「SL大樹」「SL大樹ふたら」とはSL大樹とは、東武鉄道が蒸気機関車を使用して運行する観光列車で、主に鬼怒川線・下今市~... 2021.11.26 東武鉄道観光列車