いつもご覧いただきましてありがとうございます。
2025年の大型連休前半戦、まずは「弘前」へ行き、夜桜鑑賞を終えて次の日へと旅行記は続きます…。
- 弘前公園の朝活は時間が命
- 弘前城天守閣と岩木山と桜のコラボは今年が最後
- 「桜のトンネル」でまったり…
- 安定の「スターバックスコーヒー 弘前公園前」店でのんびり…
- 行きたかったお店は断念するも…アップルパイを頂きます。
- 弘前での滞在は終わり…次なる目的地へ…でもその前に…
- 移動開始… 弘前13:06→新青森13:42 普通
- 乗り換え時間17分。その間に…あの名産品を購入…!
- 陸路で北の大地へ… 新青森13:59→新函館北斗15:01 はやぶさ17号
- 新函館北斗で乗り換え…函館へ… 新函館北斗15:11→函館15:26 快速はこだてライナー
- 北の玄関口…「函館」に到着。
- せっかく北海道に来たので…順序違えど「ジンギスカン」を…。
- HAKOVIVA(ハコビバ)内のお店がアタリ…!
- 結果的には満足…?して、2日目は終了。
弘前公園の朝活は時間が命
観光地の一つ「京都」でも同じような現象が起きるように、朝早い時間に動くと比較的スムーズに快適に観光ができると踏み、早い時間から行動を開始。
弘前城天守閣と岩木山と桜のコラボは今年が最後

この光景が見たかった…!
後ろに雄大な「津軽富士」こと「岩木山」がそびえ、立派な天守閣を構える「弘前城」と「桜」のコラボ。

石垣の修復工事が終了し、2026年からは天守閣が元の位置に戻る工事が行われるということで…。この光景は最後となります。

「弘前城」の撮影スポットのほか…


「津軽富士」こと「岩木山」をバックに、「#弘前」の撮影スポットも点在。
いろいろと撮影を楽しむことができます。


「桜のトンネル」でまったり…

ベンチが設けられている「桜のトンネル」で被写体になり撮影してみたり…と…意外と様々な過ごし方で朝の桜撮影を満喫。
安定の「スターバックスコーヒー 弘前公園前」店でのんびり…
朝ごはんを兼ねて入ったのは2日連続の「スターバックスコーヒー 弘前公園前」店。

【店内の写真は、2023年に訪れたときの写真を使用しており、「弘前さくらまつり」期間中は混雑しており、このような写真を撮ることはできません。】
次なる作戦会議を練りながら…ゆっくりとした時間を過ごします。
行きたかったお店は断念するも…アップルパイを頂きます。
弘前市内では、アップルパイは約40種類ほどあるそう…。
旧イトーヨーカドーで現在「CiiNA CiiNA(シーナシーナ)弘前」内にあるカフェ「窯焼きパンケーキ&Cafe Piyo(カフェ・ピヨ)」でアップルパイを頂きます。



注文してから焼き上げるため、20分ほど待ちました…。でも待つ甲斐ある逸品…!

ちなみにお腹の空いた筆者は、昼ご飯を兼ねるため「ポテナゲ」を注文。

ほくほくのジャガイモのポテトフライはおいしく…ナゲットもあっさりした味で、いいツマミになりました。
弘前での滞在は終わり…次なる目的地へ…でもその前に…

弘前駅前にあるモニュメント。
「O」の字がリンゴになっています。
弘前駅構内にある「BRICK A-FACTORY(ブリック・エーファクトリー)」というお店で…

酒クズ…?の極みかも知れませんが…「生シードル」を頂きます。
2種類ある「生シードル」。クラフト生サイダー「GARUTSU」のほか、「アオモリシードル」の2種類飲み比べ。
日本人の舌なのか…「アオモリシードル」のほうが飲みやすいですね…!
移動開始… 弘前13:06→新青森13:42 普通
普通列車で弘前をあとにし…次なる場所へ移動します。

乗り換え時間17分。その間に…あの名産品を購入…!
新青森駅では次の乗り換えまで17分と微妙に短い時間…。
ですがこの時間を利用して少しだけお買い物…

新青森駅ビル1階の「あおもり旬彩館」内にある「MACURE HOUSE JR新青森駅店」で…
弘前で1位に輝いたアップルパイを購入…!
購入後少し急ぎ気味で新幹線乗り場へと移動し…
陸路で北の大地へ… 新青森13:59→新函館北斗15:01 はやぶさ17号

全席指定でも「特定特急券」で乗車できるので少しでも安いほうで移動…
最繁忙期では、新幹線特急券と特定特急券だと930円も差があり…こういったところで節約。
いよいよ北の大地へ…「青函トンネル」に突入し…北海道へ。
新函館北斗で乗り換え…函館へ… 新函館北斗15:11→函館15:26 快速はこだてライナー
快速「はこだてライナー」に乗車し…一路函館を目指します…。
北の玄関口…「函館」に到着。

頭端式ホームの「函館」駅。
今回の旅の第2の目的地に到着…!ホテルにてチェックインを済ませまったりと過ごします…。
せっかく北海道に来たので…順序違えど「ジンギスカン」を…。
駅から比較的近いところにある「ジンギスカン函館吉田」さんへ。

店構えからしっかりしてそうですが…呼び込みの人が常に1人立っていて…逆に入りにくくないですか…?

メニューは全体的に高めの設定…。物価高騰してるから仕方がないか…。

店内はいろんなタレや調味料が置かれており…好きなブレンドで頂くことができます。


お店が開発した「ジンギスカンのたれ」。甘辛い感じでおいしいたれでした。960円します。

野菜セットを注文。最初はお店の方に焼いていただけました…!



ジンギスカンは3種類すべてチョイス。「ラム肩ロース」「ラムショルダー」「丸ラム」
まぁ…すべて「オーストラリア産」らしいですけどね。


ドバっと焼いて一気に頂く…こちらは「ラムショルダー」。

北海道と言えば「サッポロクラシック」。グラスビールで580円は正直高くないですか…?
ちなみに、「ナチュラルミネラルウォーター」で380円取られるので…、、、えぇ…。。。
いろいろボヤいている通り…全体的に満足度は低めの夜となり…
ラチがあかないので…。。。。
HAKOVIVA(ハコビバ)内のお店がアタリ…!
函館駅隣にある「ハコビバ」という、何店舗か集結した施設内にある「函館ザンギ酒場 ザンギ堂」さんへ

ここ「函館ザンギ酒場 ザンギ堂」さんは…

先ほどの「サッポロクラシック」がジョッキで飲める上に…
なんと「ザ・パーフェクト」!
これには、サッポロビールマニアも堪りません。それだけで点数は高いのに…
先ほどのお店よりもお値段が550円と安い!!
こんな最高なことはなかなかないですよね…。

ザンギは、大きめの鶏肉にしっかり火が通っていて、アチアチ。
さっぱりめに仕上げられた味は最高。これだけで優勝していましたが…

「行者にんにく入り鶏餃子」。


中に滋養強壮や免疫力増強に効果があるとされている行者にんにくが入った鶏餃子。これとビールとザンギで満足。先ほどのお店を帳消しするかのような楽しさでした…!
結果的には満足…?して、2日目は終了。
早起きをして朝活を行う弘前から始まった旅は、函館で終了。お店のセレクトミスもありながらも…最終的には最高な1日で終えることができました…!
春の函館と言えば…あそこに行かなきゃ始まらないし終わらないですよね…?そんな場所へ翌日は行ってきます…!
次の旅行記に続きます…!
最後までお読みいただきましてありがとうございました。