JR北海道 JR北海道 737系 従来活躍していたキハ141系(キハ143形)・721系初期型の置き換え用として、2023年5月20日に運用を開始しました。現在、千歳線・室蘭本線に導入されていますが、今後運用範囲を拡大すると思われる737系をご紹介いたします。外観735系以... 2023.06.26 JR北海道一般型車両
おでかけ 【野球だけじゃない】 「エスコンフィールドHOKKAIDO」へ行ってきた(スタジアムベーシックツアー参加) 北海道の最大都市・札幌と、玄関口となる千歳の間にある、「北広島市」に誕生した「エスコンフィールドHOKKAIDO」。野球だけではない最高のボールパークに仕上がっていました。そして、スタジアム見学のベーシックツアーにも参加してきましたのでご紹... 2023.05.16 おでかけ
撮影記 【撮影会】勝田車両センターE501系撮影会に行ってきた JR東日本水戸支社が茨城ディスティネーションキャンペーン開催に向けた鉄道ファン向けの撮影会やイベントを開催しているなか、2023年4月21日にリリースされた勝田車両センター E501系撮影会に行ってきましたのでご紹介いたします。勝田車両セン... 2023.05.13 2023.05.14 撮影記
JR四国 JR四国 7000系 1990年の予讃線・伊予北条駅~伊予市駅間の電化開業時にあわせて12両が新造、のちの観音寺駅~新居浜駅間・今治駅~伊予北条駅間の電化開業に24両製造され、計36両製造されたJR四国の7000系。地域輸送に特化した車両をご紹介いたします。JR... 2023.04.21 JR四国一般型車両
撮影記 【撮影記】 土讃線有名撮影地で桜と一緒に撮影 2023年の桜の開花・満開は例年よりも早い傾向にある今年。ちょうど実家に帰省するタイミングで満開を迎えそうだったので、春らしい撮影に行ってきましたのでご紹介いたします。撮影1:土讃線 坪尻~箸蔵新猪端峠トンネル開通に伴い旧道は県道に格下げさ... 2023.04.04 撮影記
旅行記 【旅行記】釧網本線観光列車撮り乗り旅2023Winter(その2) 冬のひがし北海道で「SL冬の湿原号」と釧路の料理を堪能した前回に続き、再び釧網本線沿いの旅を続けます…。▲前回の旅行記はこちら▲撮影場所など無計画で2日目の旅はスタート筆者はある程度は決めておいて、あとは当日現地でうまく組み合わせて行程を決... 2023.04.02 2023.04.03 旅行記
JR東日本 【25年ぶり新駅】 京葉線に新しく開業した「幕張豊砂駅」に行ってきた 2023年3月18日のダイヤ改正で京葉線に新しく駅が誕生しました。場所は、京葉線の新習志野駅~海浜幕張駅間で、千葉県内のJRの新駅開業は武蔵野線・東松戸駅以来25年ぶりなんだとか。そんな「幕張豊砂駅」に行ってきて、おでかけライフ的な視点でご... 2023.03.23 JR東日本駅情報
乗車記 【乗車記】 ラストランを迎える651系「スワローあかぎ」に乗車してきた 2023年春のダイヤ改正。相鉄・東急新横浜線の開業など、新しい路線が開業するなどのニュースの裏で、特急「ひだ」に使用されてきたキハ85系や、かつて「スーパーひたち」で活躍した651系の引退などがありましたが、筆者はラストランを迎える651系... 2023.03.18 乗車記
撮影地情報 【撮影地】 JR西日本 伯備線 江尾~伯耆溝口 伯備線 江尾~伯耆溝口米子道「江府IC」を降りて、国道181号線との交差点を左折。道の駅「奥大山」を通過して小さい川の橋を渡った先右折した踏切付近が撮影地。作例 上り列車「やくも」22号「やくも」22号その他レンズは望遠が必要。(作例は18... 2023.02.15 撮影地情報
乗車記 【乗車記】 客車フルリニューアルした「SL冬の湿原号」に乗ってきた! (標茶→釧路) 2022年に一部客車のリニューアルが行われた「SL冬の湿原号」。2023年には中間の残る3両もリニューアルされ、5両すべてがリニューアルとなった「SL冬の湿原号」の下り便・標茶→釧路間で乗車してきましたのでご紹介いたします。下り・復路便の始... 2023.02.11 乗車記