JR西日本

スポンサーリンク
JR西日本

JR西日本 木次線観光列車 「奥出雲おろち」 DE10+12系800番台

山陰本線の宍道駅から分岐して備後落合駅まで走行する「木次線」。1998年から利用促進を目的としてトロッコ列車「奥出雲おろち」号が運行されています。車両老朽化に伴い2023年度に引退が決定。残りわずかの活躍となった「奥出雲おろち」号をご紹介い...
JR西日本

JR西日本 271系 関空特急「はるか」 新型車両

1994年の開港以来運用されていた281系の混雑緩和や将来的なイベントを見越して全列車9両での運行を見越して、3両編成×6本の18両が製造され、2020年3月14日より運行を開始した同車両をご紹介します。車外行先表示機車外行先表示機は、フル...
JR西日本

JR西日本 呉線・山陽線観光列車「etSETOra」(エトセトラ) キロ47形

2020年10月から12月に開催された「せとうち広島ディスティネーションキャンペーン」に合わせて、前身の「瀬戸内マリンビュー」を再改造し、2020年10月3日より運転を開始。基本的には、金・土・日・月に運行されています。そんな「etSETO...
スポンサーリンク
グルメ

元祖デミカツが頂ける「味司 野村」(岡山県・岡山市)

岡山を代表するグルメは「津山ホルモンうどん」も有名ですが、「デミカツ丼」も有名。そんな「デミカツ丼」の元祖のお店「味司 野村」へ行ってきたのでご紹介します。どこにある?〒700-0827 岡山県岡山市北区平和町1−10山陽新幹線・JR山陽本...
JR西日本

JR西日本 115系300番台 [国鉄色]

JR西日本の岡山エリアで活躍する115系。そのなかでも、地域色化されず現在でも国鉄色を纏った115系が2編成活躍しています。そのD-26編成・D-27編成のうちD-26編成をご紹介します。車外行先表示器車外行先表示器はLED式が採用されてい...
JR西日本

JR西日本 103系 和田岬線

国鉄時代最大勢力とも言われた103系は、全国で3,447両が製造・活躍。その後新型車両の登場で現在は、JR西日本の和田岬線・奈良線・加古川線・播但線とJR九州の筑肥線でのみ活躍し、現在63両。さらに、新型車両の導入で更なる活躍の場が狭められ...
乗車記

【乗車記】往復呉線経由になり、運行開始1周年を迎える観光列車「etSETOra」の旅

ここで取り上げる内容は個人的な主観がかなり含まれます。また、かなり厳しい言葉で書いていることもありますので、苦手な方や「etSETOra」がお好きな方は他ページのコンテンツをお楽しみいただきますようお願いいたします。観光列車「etSETOr...
グルメ

和風だしに中華麺の一見ミスマッチなそばが70年愛され今も大ヒット。ホームで頂ける「えきそば」 (兵庫県・姫路市)

1949年10月に誕生した姫路駅ホームで頂ける「えきそば」。当時は戦後間もない混乱期、何もない状況下で試行錯誤を繰り返し、現在のかんすい入りの中華麺に和風だしの一見ミスマッチな「えきそば」が誕生しました。姫路駅で頂ける「えきそば」をご紹介し...
国内ホテル情報

【ハフ旅】ホテルの会員制サブスク「HafH(ハフ)」に登録してみた。

「おでかけライフ」は、鉄道の車内やホテルの客室内など…詳しくご紹介をさせていただきますが、、2021年8月にリニューアルして最も勢いのあると言っても過言ではないぐらい勢いのあるサブスクが登場しました。その名は、ホテルサブスク「HafH(ハフ...
乗車記

【乗車記】2020.12.27 呉線・山陽線観光列車「エトセトラ(etSETOra)」尾道→広島

上りは、広島→尾道間を呉線経由で、下りは尾道→宮島口間を山陽線経由で運行する観光快速「エトセトラ(etSETOra)」。乗車記のみを旅行記より抜粋してアップしました。旅行記は下記よりご覧ください。この乗車記は、2020年12月27日のもので...
スポンサーリンク