JR西日本 【乗車記】 津山線観光列車「SAKU美SAKU楽」(さくびさくら)に乗ってきた! (岡山→津山 さくびさくら4号) 津山線に新しく走り始めた観光列車「SAKU美SAKU楽(さくびさくら)」。主に土・休日に岡山~津山間の定期列車・快速「ことぶき」に連結して運転されています。そんな「SAKU美SAKU楽(さくびさくら)」の岡山→津山の4号に乗車してきましたの... 2023.01.24 JR西日本乗車記
乗車記 【乗車記】 分散帰省の始まりか…!? (2022.12.27 のぞみ49号 新横浜→新大阪) 今年の年末年始は故郷で…という方も多いかと思いますが、筆者は大晦日から再び仕事となるものの、大晦日の前日まで実家のある姫路に久しぶりに帰省しようと夕方と新幹線に乗車いましたが、、、分散帰省…?が始まったようにも感じた…そんな東海道新幹線でし... 2022.12.28 乗車記
乗車記 【乗車記】 停電復旧後[こだま]一番列車となった東海道新幹線に乗車した (2022.12.18 三島→品川 こだま724号) 2022年12月18日13:06、東海道新幹線の豊橋〜名古屋間で停電が発生。17時の運転再開後も、影響が続きました。筆者は青春18きっぷで静岡県内におり、復路で新幹線を使おうかと思ってました…が、例外なく影響が。。そんな影響をご紹介します。... 2022.12.19 乗車記
旅行記 【旅行記】 「SL銀河」撮影と三陸鉄道乗車、「TOHOKU EMOTION」撮り乗りなハイブリッドな旅 いつもご覧いただきましてありがとうございます。鉄道開業150周年を迎えた2022年10月、釜石線を走る観光列車「SL銀河」の撮影と、八戸線を走るレストラン鉄道「TOHOKU EMOTION」の撮り乗りな旅をしてきましたのでご紹介いたします。... 2022.12.14 乗車記旅行記
旅行記 【乗車記】 桂浜・土佐久礼観光と「志国土佐 時代の夜明けのものがたり(開花の抄)」乗車の旅 高知を走る観光列車「志国土佐 時代の夜明けのものがたり」。その観光列車に日帰り弾丸で乗車と高知をプチっと観光してきましたのでご紹介いたします。高知観光その1:桂浜高知県を代表する観光スポット「桂浜」。車でアクセスすると駐車場から徒歩でアクセ... 2022.11.14 乗車記旅行記
旅行記 【旅行記・乗車記】「奥出雲おろち号」往復乗車と、一畑電車のプチ観光 2023年度で引退が発表されている「奥出雲おろち号」。2022年夏に会社の人と「奥出雲おろち号」に乗車してきましたのでご紹介します。奥出雲おろち号へのアクセス東京から「奥出雲おろち号」に乗車しようとすると、ほぼほぼ前泊が必須となります。米子... 2022.11.08 乗車記旅行記
旅行記 【撮り鉄&乗り鉄記】 西九州新幹線「かもめ」・「ふたつ星4047」1番列車撮影と復路の「ふたつ星4047」乗車の旅 西九州新幹線開業で佐賀・長崎地区の輸送形態が大きく変わった2022年9月23日。筆者は当日「ふたつ星4047」の復路の1番列車が取れたので乗車と、新しく走る「かもめ」・「ふたつ星4047」の撮影に行ってきましたのでご紹介いたします。一番列車... 2022.09.27 乗車記旅行記
乗車記 【乗車記】 最終日の在来線の特急「かもめ」に乗車する (2022.09.22 博多→長崎 かもめ31号) JR九州内を走る特急「かもめ」。1976年に急行から格上げされる形で運転を開始し46年。2022年9月23日の西九州新幹線・武雄温泉~長崎間の開業に伴い、その列車名「かもめ」は在来線列車から新幹線へと移ります。ラストランを迎えた在来線の特急... 2022.09.23 乗車記
乗車記 【乗車記】 引退迫るノースレインボー使用の特急「ニセコ号」に乗車してきた (2022.09.08 札幌→函館) 札幌から函館間を函館本線小樽経由で走行する特急「ニセコ号」。毎年夏休みが終わる9月ごろに運行され、主に183系気動車や「ノースレインボーエクスプレス」、「クリスタルエクスプレス」などが使用されてきました。「ノースレインボーエクスプレス」の引... 2022.09.15 乗車記
旅行記 大阪→伊勢の移動にに近鉄の観光列車ハシゴ旅 近鉄が誇る観光列車。「しまかぜ」をはじめ、最近運行を開始した「あをによし」や、「青の交響曲」など様々な観光列車が運行されていますが、大阪から伊勢への移動に観光列車をハシゴして移動してみましたのでご紹介します。旅の始まりは「大阪阿部野橋駅」近... 2022.07.04 乗車記旅行記