企画乗車券 【企画乗車券・JR東日本】週末パス JR東日本が発売している企画乗車券「週末パス」をご紹介します。週末パスとはJR東日本が発売する「週末パス」とは、フリーエリア内のJR東日本線・私鉄線普通列車自由席が乗り降り自由なきっぷで、特急券等を別途購入すると乗車券部分はそのまま使うこと... 2021.06.01 2021.08.25 企画乗車券
東武鉄道 東武鉄道・野岩鉄道・会津鉄道 6050系 野岩鉄道・会津鬼怒川線への直通運転に備え、1985年にデビュー。座席指定制の快速急行や「尾瀬夜行」、「スノーパル」、「快速」・「区間快速」で浅草~東武日光・会津田島/会津高原尾瀬口間などに運用されていたが、現在は南栗橋以北の東武日光線・鬼怒... 2021.05.30 一般型車両会津鉄道東武鉄道野岩鉄道
京浜急行電鉄 京浜急行電鉄 2100形 「Wing号」「モーニングWing号」 京急2100形は1998年3月より営業を開始、現在では京急線内の「快特」や「Wing号」に使用されています。ここでは、新1000形L/C車両増備前の京急2100形をご紹介します。側面行先表示器京急では正面のみ全車両がLED化されたものの、側... 2021.05.28 一般型車両京浜急行電鉄
グルメ 米子道に入って最初のPAで地のモノ絶品グルメが頂ける「大山パーキングエリア(上り線)」(スナックコーナー) 鳥取県の第2の都市、米子から米子道に乗ったら最初のパーキングエリア、「大山PA」。ここのスナックコーナーには、地元のモノが頂けるということもあり行ってきましたのでご紹介します。どこにある?〒689-4105 鳥取県西伯郡伯耆町久古米子道・大... 2021.05.22 グルメ
東急電鉄 東急電鉄 6000系 (大井町線急行用車両) 大井町~溝の口間を走る東急大井町線。田園都市線の混雑緩和・バイパス的な路線として位置づけ、2008年に開始された急行運転用に製造されたのが、東急6000系です。田園都市線を走る5000系をベースにしながらも、外観は大胆なスタイルに。運行開始... 2021.05.21 2021.07.20 一般型車両東急電鉄
阪神電鉄 阪神電気鉄道 7890・7990形 武庫川線用車両(引退済み) かつて、武庫川線を走っていた7890・7990形は、阪神本線を走っていた3801・3901形の4両編成のうち、先頭車2両を用い、さらに7890号車は、電装化され2両で組成された車両で、1986年9月から2020年6月まで活躍した車両です。こ... 2021.05.19 2021.05.21 一般型車両阪神電鉄
東京臨海高速鉄道 東京臨海高速鉄道 りんかい線 70-000形 大崎~新木場間を走る、東京臨海高速鉄道・りんかい線と、直通する埼京線・川越線で運行する70-000形は、1996年のりんかい線開業にあわせ1995年にデビュー。70-000形は検査をJR東日本に依頼することもあり、209系に準じた構造に。当... 2021.05.17 2021.05.21 一般型車両東京臨海高速鉄道
グルメ 神奈川の商店街で徳島の味が頂ける「徳島NOODLEぱどる」 (神奈川県・川崎市中原区) 東急東横線・目黒線の「元住吉駅」を降りたらすぐにある商店街「ブレーメン通り」。このブレーメン通りの一角に、四国は徳島の味を楽しめる「徳島ラーメン」のお店を見つけ行ってきましたのでレポします。どこにある?〒211-0025神奈川県川崎市中原区... 2021.05.16 グルメ
JR北海道 JR北海道 733系 (札幌圏) 「快速 エアポート」・「特別快速 エアポート」など 札沼線の桑園~北海道医療大学間の電化開業に伴い、札幌都市圏の輸送力増強を目的として2012年より運用を開始、現在では快速エアポート・特別快速エアポート・普通として函館本線・小樽~札幌経由滝川間、千歳線・室蘭線・札幌~新千歳空港・苫小牧間、札... 2021.05.15 2023.05.23 JR北海道一般型車両
東海地方 くれたけインプレミアム静岡駅前 [コンパクトシングルルーム] (静岡県・静岡市葵区) 静岡県の中心地、静岡市。その静岡市のターミナル駅「静岡駅」の北口から徒歩約6分ほどのところにある「くれたけインプレミアム静岡駅前」をご紹介します。どこにある?〒420-0859静岡県静岡市葵区栄町1−15東海道新幹線・JR東海道本線「静岡駅... 2021.05.14 東海地方