おでかけライフ

スポンサーリンク
撮影記

【撮影記】 自由が丘駅本線上で折り返す乗務員訓練を撮影してきた。(2023.05.11)

あってほしくないが異常時には迅速な対応をするべく訓練をすることが多い鉄道業界。たまたま自由が丘駅本線上で折返しをする乗務員訓練の撮影をすることができたのでご紹介いたします。大井町線・自由が丘駅自由が丘駅は東急東横線と東急大井町線が立体交差す...
撮影記

【撮り鉄】 ふらっと京急線糀谷駅で撮影してきた

京急蒲田駅と羽田空港第1・第2ターミナル駅間を結ぶ京急空港線。京急蒲田から1駅の「糀谷駅」で撮影してきましたのでご紹介いたします。糀谷駅はどこにある?京急蒲田駅から空港線で1駅のところに位置します。京急車以外がたくさんやってきたこの日ちょう...
おでかけ

【野球だけじゃない】 「エスコンフィールドHOKKAIDO」へ行ってきた(スタジアムベーシックツアー参加)

北海道の最大都市・札幌と、玄関口となる千歳の間にある、「北広島市」に誕生した「エスコンフィールドHOKKAIDO」。野球だけではない最高のボールパークに仕上がっていました。そして、スタジアム見学のベーシックツアーにも参加してきましたのでご紹...
スポンサーリンク
撮影記

【撮影会】勝田車両センターE501系撮影会に行ってきた

JR東日本水戸支社が茨城ディスティネーションキャンペーン開催に向けた鉄道ファン向けの撮影会やイベントを開催しているなか、2023年4月21日にリリースされた勝田車両センター E501系撮影会に行ってきましたのでご紹介いたします。勝田車両セン...
京成電鉄

京成電鉄 3050形 [成田スカイアクセス線用新カラー]

2010年7月17日開業の成田スカイアクセス線向けの一般特急列車用車両として8両編成6本の48両が製造。その後3100形登場にあわせ、オレンジ色基調の新カラーに改められたものの一般色化され、現在オレンジ色基調の3050形は3056編成1本の...
京成電鉄

京成電鉄 3400形

初代スカイライナーとして運行されてきたAE形の足回りと新製された普通鋼製車体と組み合わせて改造された3400形。1993年から1995年に改造され、8両編成5本の40本が在籍していましたが、徐々にその数を減らしています。活躍残りわずかな京成...
旅行記

【撮り乗り旅】「SLレトロぐんま水上号」撮り乗りに行ってきた

群馬県内のJR上越線・信越線で運行される「SLぐんま」シリーズ。大型連休に合わせ臨時列車が設定され、筆者は2023年4月30日に運行された「SLレトロぐんま水上号」に乗車と撮影をしてきましたのでご紹介いたします。寝坊したので…新幹線課金関東...
JR北海道

JR北海道 キハ141系 (キハ143形)

電車や気動車への置き換えで余剰となっていた50系客車に新世代の高出力直噴エンジンを搭載し、客車から気動車へと改造されたキハ141系。現在、キハ143形のワンマン改造車10両が残りますが、5月20日より新型車両737系へ置き換えられます。引退...
おでかけ

見ごろを迎えた”ネモフィラ”を見に、国営ひたち海浜公園に行ってきた(2023.04.21)

桜前線が例年よりも早い2023年は、青いお花で絶景広がる「ネモフィラ」も例年よりも見ごろが早い傾向に。そんななか、ガチな用意をしてネモフィラを見に行ってきましたのでご紹介いたします。国営ひたち海浜公園とは国営ひたち海浜公園は、茨城県ひたちな...
JR四国

JR四国 7000系

1990年の予讃線・伊予北条駅~伊予市駅間の電化開業時にあわせて12両が新造、のちの観音寺駅~新居浜駅間・今治駅~伊予北条駅間の電化開業に24両製造され、計36両製造されたJR四国の7000系。地域輸送に特化した車両をご紹介いたします。JR...
スポンサーリンク