JR四国 JR四国 「瀬戸大橋アンパンマントロッコ」 (キクハ32-502+キロ185-26) 高松・琴平~岡山間を走る「瀬戸大橋アンパンマントロッコ」は、前身の「瀬戸大橋トロッコ号」を改装し、トロッコの控車にもアンパンマンの装飾がなされる子供にとっては景色も車内も楽しめる列車に。「瀬戸大橋アンパンマントロッコ」をご紹介します。時刻表... 2021.07.23 JR四国観光列車
京阪電気鉄道 京阪電気鉄道 8000系 「エレガント・サルーン」 京阪こと、京阪電気鉄道が1989年より運行を開始した特急形車両で、「プレミアムカー」以外は2階建て車両もあり特別料金不要で乗車ができるにも関わらず非常に快適な設備。さらに上質な「プレミアムカー」は着席保障もできるなど、、通勤からレジャーまで... 2021.07.18 2021.11.04 一般型車両京阪電気鉄道特急型車両
小田急電鉄 小田急電鉄 30000形 特急ロマンスカー「EXE」 小田急電鉄が1996年から運行する特急「ロマンスカー」で、観光輸送からビジネス輸送を強く意識した車両です。登場から約20年が経過し、他のロマンスカーより設備的にも劣る部分があったため、現在「EXEα」へリニューアルが進められています。こちら... 2021.07.14 2021.11.04 小田急電鉄特急型車両
JR東日本 JR東日本 「おいこっと」 キハ110形 JR東日本の長野県と新潟県の間を走る「飯山線」。ここ飯山線は信濃川沿いをのんびりと走ります。そんな飯山線にて運転されている観光列車「おいこっと」をご紹介します。「おいこっと」とは…?「おいこっと」の愛称の由来は、東京「TOKYO」の真反対の... 2021.06.30 2021.08.31 JR東日本一般型車両観光列車
神戸市交通局 神戸市交通局 3000形 [神戸市営地下鉄 西神・山手線・北神線] 神戸市営地下鉄西神・山手線・北神線の谷上~西神中央間で運用されている3000形は、1993年6月より営業運転を開始。6両編成×6本の36両が導入され運転をしていましたが、比較的車歴は若いものの順次6000形に置き換えられ、2021年7月には... 2021.06.12 2021.11.04 一般型車両神戸市交通局
JR東日本 JR東日本 「海里」(KAIRI) HB-E300系 新潟~酒田間の白新線・羽越本線を走る観光列車「きらきらうえつ」に変わり、2019年10月5日より運行を開始。新潟~酒田間のほか、一部臨時で新潟・信越エリアの臨時列車としても活躍。ベースは「リゾートしらかみ」で使用されているHB-E300系を... 2021.06.04 2023.09.11 JR東日本観光列車
東武鉄道 東武鉄道・野岩鉄道・会津鉄道 6050系 野岩鉄道・会津鬼怒川線への直通運転に備え、1985年にデビュー。座席指定制の快速急行や「尾瀬夜行」、「スノーパル」、「快速」・「区間快速」で浅草~東武日光・会津田島/会津高原尾瀬口間などに運用されていたが、現在は南栗橋以北の東武日光線・鬼怒... 2021.05.30 一般型車両会津鉄道東武鉄道野岩鉄道
京浜急行電鉄 京浜急行電鉄 2100形 「Wing号」「モーニングWing号」 京急2100形は1998年3月より営業を開始、現在では京急線内の「快特」や「Wing号」に使用されています。ここでは、新1000形L/C車両増備前の京急2100形をご紹介します。側面行先表示器京急では正面のみ全車両がLED化されたものの、側... 2021.05.28 一般型車両京浜急行電鉄
東急電鉄 東急電鉄 6000系 (大井町線急行用車両) 大井町~溝の口間を走る東急大井町線。田園都市線の混雑緩和・バイパス的な路線として位置づけ、2008年に開始された急行運転用に製造されたのが、東急6000系です。田園都市線を走る5000系をベースにしながらも、外観は大胆なスタイルに。運行開始... 2021.05.21 2021.07.20 一般型車両東急電鉄
阪神電鉄 阪神電気鉄道 7890・7990形 武庫川線用車両(引退済み) かつて、武庫川線を走っていた7890・7990形は、阪神本線を走っていた3801・3901形の4両編成のうち、先頭車2両を用い、さらに7890号車は、電装化され2両で組成された車両で、1986年9月から2020年6月まで活躍した車両です。こ... 2021.05.19 2021.05.21 一般型車両阪神電鉄