鉄道情報

スポンサーリンク
JR東日本

JR東日本 「とれいゆ つばさ」 E3系

JR東日本が所有するE3系新幹線。かつては、新在直通のミニ新幹線として「秋田新幹線」の「こまち」用としてデビュー。その後1000・2000番台の「つばさ」もありますが、基本番台となる0番台で新型E6系「こまち」(当初は差別化するため「スーパ...
JR西日本

JR西日本 115系300番台 [国鉄色]

JR西日本の岡山エリアで活躍する115系。そのなかでも、地域色化されず現在でも国鉄色を纏った115系が2編成活躍しています。そのD-26編成・D-27編成のうちD-26編成をご紹介します。車外行先表示器車外行先表示器はLED式が採用されてい...
JR東日本

JR東日本 205系500番台 相模線

JR東日本の神奈川エリア、橋本~茅ヶ崎間を結ぶ「相模線」。その相模線の電化開業となった1991年3月16日より運用を開始、以来約30年に渡り活躍を続けてきた205系500番台をご紹介します。205系電車とは205系電車は、103系に代わる省...
スポンサーリンク
JR四国

JR四国 キハ32形

1987年の国鉄民営化を前に、経営基盤が脆弱となると予測された北海道・四国・九州の老朽した旧型車両の取り替えを目的に製造された気動車で、新潟鐵工所および富士重工業で計21両が製造された。そのキハ32をご紹介します。外観富士重工業で製造された...
東武鉄道

東武鉄道 500系 特急「リバティ」-Revaty-

東武鉄道500系「リバティ」は、2017年4月21日に運用を開始。東武鉄道の特急形の新造は100系「スペーシア」以来26年ぶりの導入となった。東武鉄道500系「リバティ」をご紹介します。「リバティ」Revatyとは愛称「Revaty」とは、...
東武鉄道

東武鉄道 「SL大樹」「SL大樹ふたら」 C11蒸気機関車 12系・14系客車

東武鉄道が日光・鬼怒川エリアで運行している「SL大樹」。その「SL大樹」で使用されている蒸気機関車・客車をご紹介します。「SL大樹」「SL大樹ふたら」とはSL大樹とは、東武鉄道が蒸気機関車を使用して運行する観光列車で、主に鬼怒川線・下今市~...
JR西日本

JR西日本 103系 和田岬線

国鉄時代最大勢力とも言われた103系は、全国で3,447両が製造・活躍。その後新型車両の登場で現在は、JR西日本の和田岬線・奈良線・加古川線・播但線とJR九州の筑肥線でのみ活躍し、現在63両。さらに、新型車両の導入で更なる活躍の場が狭められ...
JR北海道

JR北海道 785系 「すずらん」

JR北海道が1990年9月より運行を開始している785系特急形車両。基本編成(貫通5両編成)は全車両廃車になったものの、現在NE-501・NE-502編成の2本計10両が札幌~東室蘭・室蘭間の特急「すずらん」で活躍中。「すずらん」でも789...
JR東日本

JR東日本 E235系0番台 山手線

JR東日本で運行されるE235系0番台は、2015年11月30日に山手線でデビュー。従来運行されていたE231系500番台を置き換え、またE231系・E233系の次の世代の車両として技術的にも向上した新しい列車情報管理システム「INTERO...
JR東日本

JR東日本 E131系0番台 房総地区ワンマン運転用新型車両

JR東日本が2021年3月より房総地区でのワンマン運転用に導入した新型車両「E131系」。千葉・房総エリアに導入された同車は、車内にセミクロスシートを採用、トイレを装備するなど長距離の移動にも快適に過ごせるよう考慮されています。そんな、千葉...
スポンサーリンク