鉄道情報

スポンサーリンク
JR東日本

JR東日本 651系1000番台 [草津] [あかぎ] [スワローあかぎ]

1988年から1992年にかけて、7両編成・4両編成とも9本計99両が製造された651系。1989年3月11日より常磐線の「スーパーひたち」に投入され、E653系投入後「フレッシュひたち」の運用後、常磐線特急がE657系に統一されたいまは、...
JR東日本

JR東日本 「クルージングトレイン」 キハ40系(キハ48形)

JR東日本が五能線観光列車として1997年4月1日に導入した「リゾートしらかみ」の初代青池編成。従来のキハ40系より改造され、2010年11月28日まで運用されたのち、2両編成に短縮の上2011年より団体専用列車「クルージングトレイン」とし...
津軽鉄道

津軽鉄道 津軽21形

津軽鉄道の普通列車用として活躍する津軽21形。ストーブ列車のけん引や控車としても活躍する同車をご紹介いたします。津軽鉄道 津軽21形とはストーブ列車のけん引機としても活躍する「津軽21形」朝夕ラッシュ時間帯を除く時間帯の列車をワンマン運転と...
スポンサーリンク
津軽鉄道

津軽鉄道 ストーブ列車 オハフ33・オハ46

津軽鉄道の冬の風物詩といえば「ストーブ列車」。定期列車に連結する形で運行される同車は、冬期間毎日運行。旅情たっぷりな「ストーブ列車」をご紹介いたします。ストーブ列車とは昭和5年の五所川原~金木間開業の冬より運行されている「ストーブ列車」。昭...
撮影地情報

【撮影地】 JR西日本 伯備線 江尾~伯耆溝口

伯備線 江尾~伯耆溝口米子道「江府IC」を降りて、国道181号線との交差点を左折。道の駅「奥大山」を通過して小さい川の橋を渡った先右折した踏切付近が撮影地。作例 上り列車「やくも」22号「やくも」22号その他レンズは望遠が必要。(作例は18...
撮影地情報

【撮影地】 JR西日本 伯備線 日羽~美袋

伯備線 日羽~美袋美袋駅駅舎を出て突き当りの道路を左折。踏切一つ目と二つ目の間の「総社市消防署昭和出張所」を越えたあたりが上り線撮影地。下り線は2つ目の踏切脇にある「美袋交通 本社営業所」より少し先に進んだ場所で撮影【上り】作例「やくも」8...
JR北海道

JR北海道 「流氷物語号」 キハ40(北海道の恵みシリーズ)

釧網本線の網走~知床斜里間で毎年1月下旬から2月下旬にかけて運行される「流氷物語号」。途中、オホーツク海に一番近い駅「北浜駅」付近では流れ着く流氷を見ることができ、2023年はキハ40の「大地の恵み」シリーズで運行。ここでは「流氷物語号」と...
JR北海道

JR北海道 「SL冬の湿原号」(2023) 14系・43系 (客車フルリニューアル後)

JR北海道が、毎年1月下旬から3月上旬に根室本線・釧路駅~釧網本線・標茶駅間にて運転する観光列車「SL冬の湿原号」。2021年度運行分より1・5号車をリニューアルし、「たんちょうカー」を連結したものの、けん引する蒸気機関車(SL)が不具合に...
JR西日本

【乗車記】 津山線観光列車「SAKU美SAKU楽」(さくびさくら)に乗ってきた! (岡山→津山 さくびさくら4号)

津山線に新しく走り始めた観光列車「SAKU美SAKU楽(さくびさくら)」。主に土・休日に岡山~津山間の定期列車・快速「ことぶき」に連結して運転されています。そんな「SAKU美SAKU楽(さくびさくら)」の岡山→津山の4号に乗車してきましたの...
JR東海

【JR東海】 「ありがとうキハ85系ひだ」号運転

2023年3月18日のダイヤ改正で運行を撤退する高山本線で活躍するキハ85系の「ひだ」。この引退にあわせて、2023年の3月4日・5日・11日・12日に「ありがとうキハ85系ひだ」号が運転されます。その「ありがとうキハ85系ひだ」号について...
スポンサーリンク